長野県大町市

施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

アトリエDEF通信

Blog

《上田》『味噌づくりの会』開催しました♪

Series
のはら
上田本社

こんにちは。すっかり春めいた上田からです。桜はもう少し先4月3日前後のようですよ。みなさんの地域はもう咲いていますか。

さて、春と言えばお味噌の仕込み!先日たくさんのお申し込みを頂き、今年も皆さんと楽しく仕込む事ができました。

🌸  🌸  🌸

私たちのからだを作る毎日の『食』と、
明日の私が生きる為のからだを癒し、力を蓄えてくれる『家』。未来の子どもたちに残したい暮らしの知恵や食文化を大切に考えるお味噌づくりの会となりました。

 

3月のはじめには上田のスタッフで良い大豆と、虫食いや育たなかった豆などを除く選別作業を始めました。ぺちゃくちゃとどうでもいい話をしながらも充実の時間(笑)。

充実の時間を経て、いよいよお味噌づくりの会当日~♪
朝8時から大きな窯に沢山の薪を入れて


大豆を煮ました。お手伝いありがとね。

八ヶ岳からの心強い助っ人は植松さん。この人がいるだけで癒されます。
大豆もそろそろいい感じに煮えて来ましたよ。

前日は上雪(かみゆき)が積もり大荒れのお天気でしたが、日頃の行いが良いのか、気持ちよく晴れました。
皆さま各方面、遠くは東京からもお越しいただき嬉しい限りです。
今年もお味噌づくりが行えることに感謝しつつイベントは始まりました。


デフのイベントには何度か来ていただいてる方や初めての方、オーナーさん。ご縁があっての今日の出会いを大切に、みんなで楽しくおいしいお味噌ができますようにと願い…いよいよ始まり始まり~♪

さっそく麹とお塩を手の平でこする様にして丁寧に混ぜ、塩切り麴というものを作ります。

美味しくなってね♡
のやさしい声がけも大事なポイント。

その頃ちょうど煮あがった大豆を樽に移して、みんなでつぶします。大豆のいい香り~♪


手で回すミンサーというレトロでかわいい道具の力と、

大人のマンパワーと子どもたちのかわいい手のおかげで

良い味噌玉ができましたよ。

秋ごろにはおいしいお味噌になっていることを信じてそれぞれの樽に入れて出来上がり!
秋が来るのが今から楽しみです。

*  *  *  *  *  *

今回使った材料は①上田市の山辺糀店さんの麹。江戸時代から約続く160年程続く味噌蔵で作られた麹を使いました。デフのお味噌づくりでは毎年お世話になっています。
以前私の書いたブログが見つかりました。我ながらよい内容なので読んでみてください(自分で言う⁉)

↓↓↓

https://a-def.com/?s=%E5%B1%B1%E8%BE%BA&post_type=defblog

 

そしてお塩は②海の精あら塩です。
伊豆大島の海水100%を使い、太陽と風と火の力を使った伝統工法に加え、蒸気式平賀まで結晶させています。成分は塩化ナトリウムはもちろん、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどミネラル成分が多く含まれています。

③大豆は原村で育った『借金無し大豆』と『茶大豆』いずれも無農薬栽培。作り手さんが大切に育てられたものを譲り受け今回のお味噌づくりに使わせていただきました。

お味噌の素材選びと、デフの家づくりは同じなんだね。

この様な安心で安全な材料のみを使って自然界にいる常在菌の力を借りて発酵を促し作るお味噌は、体にも優しくて美味しくて、私たちの心も体も健やかに温めてくれるのです。

今回の素材を揃えるに当たり、ご協力いただいた山辺糀店さん、海の精、大豆の農家さんに心より感謝申し上げます。

そして、集まっていただいた皆さんも終始和やかに家族間を超えて、子供たちに温かな手を差し伸べご協力いただき、ありがとうございました。
素敵な皆さん…またデフのイベントで合いましょう!

 

のはら

PS.今年参加できなかった~
そんな方も来年は一緒に仕込みましょうね。

 

この記事を読んだ方におすすめの記事

Model House