長野で日本の木と土と自然素材でつくる注文住宅を建てるならアトリエDEF | 施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

アトリエDEF通信

Blog

循環畑@原村の記事一覧

循環畑2025~大豆の種まき~

Series

こんにちは!
春らしい晴天をあまり味わうことがなく、梅雨に突入してしまいましたね。
畑にはたっぷりの雨で嬉しいけれど、登山に雨は嬉しくないという、
複雑な気持ちで空を見上げている、暮らしアドバイザーのちよこです。

 

さて、今年も循環畑が始まりました!
大豆を育ててお味噌づくりをすることと、蕎麦を育てて蕎麦を打って新そば会をするところまで行う、年間を通した大プロジェクトです!

 

第1回の大豆の種まきは6月1日(日)、
お天気に恵まれ、多くの方が集まってくださいました。
畑に集合して、「これから始めます!」の後に、それぞれ自己紹介をしていただきました。

 

遠くは東京都内から参加してくださる方もいらして、
循環畑に対する期待と関心の高さを感じました。

 

 

説明が終わったら、すぐに作業にかかります。
初めてさんにはベテランさんが優しくアドバイスをして下さり、
あっという間に作業が進みます!

 

 

集中して作業に取り組んでいる雰囲気が伝わりますよね!
皆さん、和気あいあいの中にも真剣です。

 

 

今回、とても驚くことがありました!
私たちスタッフはどなたが参加なさるかを全員把握しているのですが、突然、畑に見知らぬ一人の若者が現れました。
それも、高めの平均年齢を一気に下げる勢いがある若さです。

 

しかし、私の頭の中は「???」
ここはどこ?あなたはだ~れ?

 

よくよく話を聞いてみると、大学で環境問題に関心を寄せるグループに所属していて、
その仲間のグループLINEに循環畑のリンクが貼られたので、参加することにしました、とのこと。

 

でも、申込みをしていないから、場所も何もわからないのに、どうやって来たの?
と尋ねると、原チャリでアトリエデフの営業所まで来て、わからなかったので歩いて探していたら、ここを見つけました!と。
平均年齢高めの参加者から、「すご~い!!」と感心と感動の歓声が上がりました(笑)

 

よねっち@大学2年生です。(本人の許可済です笑)
何とも頼もしい!
若いっていいな~。

 

さっそく鍬の使い方をベテランさんが教えてくださっています。
すぐに覚えて即戦力!なんだか未来を感じますね。

 

 

今回限りだと残念なので、恐る恐るこんな壮大な年間計画なのよと話すと、
あっさりと「ハイ!来ますよ」との嬉しいお返事。

 

 

あっという間に鳥よけ設置。

ベテランさんが、畑の横に生えている特定外来生物のオオハンゴンソウに気が付き、
皆で根から抜いて駆除活動をしました。
素晴らしい!

 

 

今回は人数も多く、手際が良く、過去最高の短い時間で種まきが終了しました。
働いて良い汗を流した後は、皆でおかずを一品ずつ持ち寄り、
営業所からはけろちゃんが炊いたかまどごはんと具だくさんのお味噌汁!

 

素敵な笑顔で「いっただきま~す!」

 

皆さんとななみんの笑顔が本当に嬉しそうで、
こちらまで嬉しくなっちゃいます。

ということで、大豆の種まきが無事終了しました。
今後、間引き、土寄せ、草刈りと続きますので、
皆様のご参加をお待ちしております。

 

循環畑の今年の年間スケジュールは以下の通りです。

【2025年度】

6月 1日 (日) 9:00~13:00大豆の種まき
6月28日(土) 9:00~11:00大豆の間引き・土寄せ
7月12日(土) 9:00~11:00大豆の草刈り
7月26日(土) 9:00~14:00そばの種まき
8月23日(土) 9:00~11:00大豆の草取り・土寄せ
10月上旬 蕎麦の刈り取り
中旬 蕎麦の脱穀
11月上旬 大豆の収穫
11月下旬 大豆の脱穀
1月中旬 (部員限定)新そば会
2月上旬 (部員限定)あんこスイーツ会・大豆の選別
3月上旬 (部員限定)味噌づくりの会


毎回来られなくても全く構いません。
いつでもお申込みをお待ちしております。
予約ページ

 

青空の下、土に触れてみませんか~
ちよこでした!

 

この記事を読んだ方におすすめの記事

Model House