yatsugatake
八ヶ岳の風~カッコウが鳴いた!
- Series
つい数日前まで、夜は薪ストーブを焚いていたというのにもうこんなに緑がわさわさ…。
ここ数日は原村も30℃に迫るお天気で、一気に季節が進んだ感じです。
私の座っている席から見えるヤマフジは、高い所から淡いむらさき色のお花を
タワワにぶら下げています。去年もこんなに鮮やかに花を咲かせていたっけな?
そして、今年もこの季節が来ました。
「カッコウ!カッコウ!カッコウ!」
わ~待ってました~!!
①5/14 こかぶ・ズッキーニ・レタスミックス(たね)
②5/15 じゃがいも(たねいも)、こかぶ(たね)、
キュウリ・トマト・かぼちゃ・ししとう(苗)
③5/17 甘長とうがらし(苗)
③5/18 ズッキーニ(たね)、食用ほおずき太陽の子(苗)
・・・・と、まさに連日の畑日和。
「カッコウが鳴いたら、種をまけ。苗を植えろ。」
原村に移住して最初の春、初めて知ったこと。
寒暖差の大きい八ヶ岳界隈では、日中暖かくなっても夜になると冷え込み、
5月に霜が降りるのは珍しい事ではないんです。
最初の年「今年のカッコウは、たまたまこの辺りには来てないんだな」
と勝手に解釈し、トマトの苗を植えたら、見事にダメでした。。。
それからというもの、種まき、苗の定植のタイミングは、完全にカッコウ任せ!
焦らずに、自然が教えてくれることを待つのがいちばん。
それをキャッチする観察力がすごく大事。
原村に来て4回目の春、これまでの失敗から私が学びはじめたこと。
yosssy
循環の家のビオトープ前のあやめが見ごろです◎
==========================================
八ヶ岳移住ブログ「八ヶ岳に住む。」も更新中です!
http://8-sumu.a-def.com
八ヶ岳の麓へ移り住んでみたいと思う方々へ。実際に住んでみないとわからない日々の暮らし、地域の情報を、週1回ゆっくりお届けします!みてね!
==========================================