長野県大町市
長野県大町市
長野県茅野市
長野県大町市

施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

アトリエDEF通信

Blog

土壁研究 -ぼくのべと修行 4ページ目-荒壁土

Series
アトリエDEF
八ヶ岳営業所

ではでは、先日お話した荒壁土が、

小坂商会さんではどんな風に作られているのか、

についてご報告いたします。

 

まず土ですが、これは山からとってきた粘土だそうです。

IMG_1730
粘土ならなんでもいい、というわけでもないらしく、

例えば、田んぼの土はダメだそうです。
何故なら、田んぼの土には農薬が入っているから。
その農薬の成分が、家の壁に塗る際に、柱や梁に、

変なシミを残す原因になってしまうから、というのです。

 

そんなわけで、小坂商会さんで使うのは山の土。

 

じゃあ山の土ならなんでもいい、というのでもなくて、
やっぱり土壁に向いているものとそうでないものがあるそうです。

 

過去に、土をとっていた山を変えなければならなくなった時には、
いろんな場所の土を使って、練っては塗り、土を変え、練っては塗りと、

苦労したんだとか。

良くない土を使うと崩れてしまうらしく、

いろいろ試して、ああ、これなら行けるね、と今の土に落ち着いたそうです。

 

こればっかりは試して見ないと分からないらしく、なかなか奥が深いみたいです。

土についてはまた後日、調べて試して詳しくお話できたら、と思います。

 

前置きが少し長くなりましたが、この土を練って荒壁土が作られます。

 

粘土なので乾いていてもやや固まり気味。

まずは機械で砕きます。

IMG_1475

三ヶ所の歯車で砕かれながら、次はベルトコンベアに送られます。

IMG_1731

斜めに付いているベルトコンベア。

そのため大きな石や砕ききれなかった土の塊は、
下の方にコロコロ転がって選別されます。

IMG_1732

こうやって細かく混ぜやすくなった土が、

次は円形のプールのような場所に運ばれます。

IMG_1734

この中で水と一緒にくるくるバシャバシャ混ざります。

横方向に回転しながら撹拌する長い棒と、

縦方向に回転しながら土を押しつぶすローラー。

この二つの仕組みで、始めはつぶつぶの土が、水と一緒になってとろとろになっていきます。

IMG_1737

ここから先が職人の技の見せ所。

土の分量と水の分量を見極めて、土を適度な状態に。

水は多すぎても少なすぎてもだめ。
特に少なすぎると、土が重くなって大事な機械が壊れてしまします。

一度につくる荒壁土の量が多くてもダメ。

過不足ないことが大事な調整です。

IMG_1738

土がしっかり練れたら次は藁が入ります。

前回もお話した壁土にとって大事な藁苆。
1㎥のベトに対して大カゴ2杯分、だいたい0.5㎥くらいの量が入ります。

IMG_1733

こんなにどっさり!

藁が入るとまた少し土が重たくなり、機械の動きが鈍くなります。

ここでもまた少し水を加えての調整が入ります。

IMG_1739

「ここでね、こうするんだからね。」

逐一語尾に「ね。」を付けて教えてくれる正子さん。
ひょいひょいと軽快に、とっても優しく教えてくれます。

IMG_1740

そんなこんなでできる荒壁土。

最後はポトポトに下に落として、出荷までしばらく寝かされます。
IMG_1741

何かセンサーや計量器が付いているわけでもなく、

職人の経験と勘でつくられる壁土。
IMG_1742
ものづくりにおいては何事も同じなのかもしれませんが、
こういう場面に出くわす度に、

 

ああ、人間てすごいなぁ。

 

って、思います。

0と1だけのデジタルでは表現できない、そんな能力を人間って持っているんですね。

 

 

……。

 

「じゃあ次はあんちゃん(兄ちゃん:つまり僕のこと)一人でやってみてね。」

 

……。

 

2回ほどの実演のあと、そういってすぐさま、僕にも土を練らせてくれた正子さん。

結果はもちろん、、、

IMG_1735

機械を壊さないようにとビビりすぎた挙句、

水っぽくなってしまった荒壁土。。。

 

「腹下したみてぇだな……。」

 

と、正子さん。。。
「ま、そんなすぐに出荷するわけじゃねぇし、二三日したら水も抜けるからだいじょうだ。」

 

……。

 

まだまだ人間の能力低めな、工事部の漆戸航でした。。。

 

 

 

 

この記事を読んだ方におすすめの記事

Model House

暮らしやすさを追求した
ご家族のための家

循環の家 前橋
群馬県前橋市