長野で日本の木と土と自然素材でつくる注文住宅を建てるならアトリエDEF | 施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

アトリエDEF通信

Blog

昔の暮らしと竹の関係 〜自然と共に生きる知恵〜

Series
なんくる
八ヶ岳営業所

【はじめに】

昔の日本人の生活は、自然との調和の中で成り立っていました。

その中で竹は、身の回りのあらゆる場面に登場する万能素材。

今回は、そんな竹が果たしていた役割と、現代に生かせるその価値についてご紹介します。

【暮らしに欠かせない竹の存在】

◎ 暮らしの中に当たり前にあった竹

竹は、かつての暮らしにおいて欠かせない存在でした。

今では見かけなくなった道具の多くも、実は竹で作られていたのです。

その理由は、軽くて丈夫、加工しやすく、そして自然に還るという特性にありました。

【家庭の中で活躍した竹の道具】

◎ 生活を支えるエコな道具たち

竹製のざるやかご、箸、箒(ほうき)、籠などは、各家庭で当たり前のように使われていました。

これらの道具は、使いやすく壊れにくいだけでなく、役目を終えれば土に還るというエコな存在。

自然と共に生きる知恵が詰まっていました。

【農業・漁業にも深く根付いた竹】

◎ 自然の中で力を発揮する素材

農業では支柱や柵、収穫用のかごとして。

漁業では釣竿や仕掛けの一部として。

竹の柔軟さと強さが、自然を相手にする仕事にぴったりだったのです。

必要な分だけを採り、工夫して使い切る。

この精神こそ、サステナブルな暮らしの原点です。

【遊びの中にも竹の知恵】

◎ 心を育む手作りのおもちゃ

竹馬、竹とんぼ、水鉄砲、笛……。

自然の中で、竹を使ったおもちゃで遊ぶ子どもたちの姿は、今では少なくなりましたが、

シンプルだからこそ想像力が育まれました。

大人たちの手作りという温もりも、そこにはありました。

【住まいを快適にする工夫】

◎ 涼を届ける美しい工夫

すだれや竹垣、屋根の下地材としても竹は使われてきました。

風通しがよく、軽やかな竹の性質は、暑い夏を快適に過ごすための知恵そのもの。

機能性と美しさを兼ね備えた、まさに“和の暮らし”の象徴です。

【自然への感謝と共に生きる】

◎ 無駄なく使う、日本人の知恵

竹の暮らしは、便利なだけではありません。

採った竹を無駄にせず、最後まで使い切る。

この精神は、自然を敬い、感謝しながら生きるという日本人の原点とも言える考え方でした。

【おわりに】

◎ 竹のある暮らしをもう一度

便利な素材が増えた現代だからこそ、竹にもう一度目を向けてみませんか?

エコでサステナブルな暮らしのヒントは、昔の暮らしの中に眠っています。

自然と共に生きるという原点を思い出すきっかけとして、竹の価値を見直してみるのも素敵なことかもしれません。

この記事を読んだ方におすすめの記事

Model House

自然エネルギーの循環までを
実現する家

循環の家 八ヶ岳
長野県原村