all
軒のある暮らし
- Series

- oh-!
- 軽井沢・佐久オフィス
こんにちは!
暮らしアドバイザー / 移住相談室の山口です。
すっかり春ですね。
私がいるワークテラス佐久のエントランスにある桜もピンクに咲き誇り、見頃を迎えようとしています。
他にも、モクレンやコブシなどのキレイな白い花をいたるところで見かけ、福寿草から蕗のとう、カタクリなど足元で感じていた春は、一気に空へと広がりました。
そんなお花を愛でるこの季節、デッキでのんびりお花見を楽しみたいところ。
ぬくぬくと太陽の日差しを浴びながら、春めいていく景色の移ろいをお茶菓子片手に楽しむのが、私は何気に大好きです。
ただ、「春に三日の晴れなし」なんて言われるくらい、春の天気はコロコロ変わる。
今日も、雨… 晴れ?? 突風?! 晴れ?? え、雹?! と目まぐるしく変わる変わる。そんな時に大きな軒があると、家の中まで退散しなくても軒下まで移動すれば、引き続き天気を気にせずデッキで過ごすことができる。
急な雨でも草木たちは喜んでいるように見えたり、狐の嫁入り中の桜などめちゃくちゃキレイな瞬間に立ち会えることも。
急な雨の日の洗濯物だって、大きな軒の下ならなんとかなる。
「今日天気怪しいなぁ・・・」と出かけに思っても、軒下ならなんとかなる。
干してることを忘れてしまった日だって、多少しけてるかもしれないけど、雨にさらされることはない。
なんなら多少日陰になったって、程よく風が吹き抜けて、ちゃんと乾いてる。
だから、雨季前に収穫される玉ねぎやニンニク、ライ麦なんかの干場として、軒下はもってこいだとつくづく思う。
日差しの角度が厳しくなる夏は、さすがに外は暑いけど、軒下なら陰ができて直射日光から避難できるので、ちょっとした庭仕事の休憩にはもってこいだ。
大きなデッキが軒より外に出ていたら、軒先に葦簀を立てかけて日陰を延長させることもでききる。
日陰になったデッキには葦簀の隙間から風が通り、外と中の間の空間がとても心地よい。
大きな軒のおかげで家の中まで強い日差しが差し込まず、軒下と通って流れ込む風が室内の暑さを幾分か和らげてくれる。
それでもやっぱり、温暖化の影響でクーラーなしでは夏を過ごせない地域もあり、窓を開けて風を通すことができない家も増えてきたけれど、日差しが家の中まで差し込まないのは多少省エネ効果にも繋がっているハズだ。
秋になると徐々に暑さが弱まり、西陽が家の中まで深く差し込む。
茜色の光が眩しい西側の窓、軒から溢れるような柔らかい光が漏れる東・南側の窓が、家の中に「秋」を感じさせてくれる。
秋といえば、収穫の秋、食欲の秋。
軒下の梁から竿を下げて、秋の味覚を景色として目で楽しむのも乙なもの。
干し柿、漬物用の大根やカブ、湯通しした菜葉たち、干しかごにはきのこや蒸したさつまいも・・・
キレイな紅葉が終わると、一気に空いてくる山の景色と収穫を終えた畑や田んぼの風景が少し寂しくもあるが、軒下がなかなか賑やかだとちょっと嬉しい。
気温が氷点下を下回るような冬に入ると、日差しはぐっと低くなり、軒下を超えて家の中まで日差しを届けてくれる。
しっかり断熱していれば、真冬でも日の暖かさだけで日中過ごすこともできるくらい太陽の温かさはあなどれないし、冬こそその恩恵を強く感じて、日当たりの良い家と大きな軒の相性って最高だと思う。
なぜなら、眩しすぎない程度には日差しをカットしてくれて、温かさだけ届けてくれるからだ。
雪が降っても軒下は積もる事がないので、窓を開けてデッキに出ることもできる。
寝起きに、キンキンに冷えた空気と雪景色を味わうには、十分なスペースだと思う。
こうして軒下を振り返ると、軒のある暮らしがたくさん見えてくる。
軒があるだけで、この場所を生かした生活ができあがり、暮らしに変化が生まれていく。
軒下は、家の「余白」なのかもしれない。
季節や生活に合わせて、埋めたり、開けたりして、家の中からの景色や外観を演出して、今しかない風景を作る。
外だからキレイすぎず、中ほど気を使わない場なので、良くも悪くも住まう人の暮らしが表れてくるけど、私が上げた妄想にとどまらず、すごく生活感が滲み出る人間味あふれる場所ができあがるのが「軒」のある家なのかもしれない。
そして、実は今まで「ウッドデッキ」が外と中の間だと思ってきたけれど、本当は「軒下」なのかも…と思えてきた。
天気や気候そのままの外空間を、軒はちょっと人が過ごしやすいように変えてくれる。
お呼びじゃないかもしれないけど、鳥や虫や動物にとっては家を作りたくなるくらい居心地の良い場所になる。
お家にとっても、汚れにくく、痛みにくく、長く大事に住まうことができる。
雨や雪の日は雨傘になって、日差しの強い日は日傘になって、お家や暮らしを守ってくれる。
天気の悪い日は軒下が子どもたちの遊び場になって、新しい遊び方を見つけるかもしれない。
そんな、軒のある暮らし。
みなさんは、どんな暮らしをイメージしますか??