砂漆喰
- Series

- アトリエDEF
- 八ヶ岳営業所
先日 左官屋さんに サンプル用の木ズリ下地の壁に砂漆喰をぬってもらいました。
昔は、下地用の石膏ボードやモイスが無いので 小舞をかいて土壁にしたり、木で下地(木ズリ)を造って 砂漆喰(消石灰 つのまたを混ぜたのも)を漆喰の下地として塗って漆喰壁の下地を作りました。(つのまたは海藻で これを煮たものを繋ぎとして一緒に混ぜます)
土壁はデフも施工していますが、今度は木ズリに挑戦です。

サンプルの壁に 砂漆喰を塗っていきます。木と木の間に隙間がありますが これも間隔を決めるのが中々難しい作業です。隙間が大きすぎると 砂漆喰が木の隙間から落ちてしまうし、隙間が小さすぎると今度は、砂漆喰が隙間に食い込まないで 振動や衝撃で崩れ落ちてしまいます。

裏から見るとこんな感じです。この木ズリの間に食い込んだ砂漆喰が大切です。この垂れた部分が木に引っ掛かって、振動や衝撃で壁が崩れるのを防止します。
小さな隙間 間隔 木の打ち方にも 一つひとつ大切な役割があって、やっぱり昔の人はすごいな~と毎回勉強させられます。
後は、このサンプルに漆喰を塗って砂漆喰のサンプルは完成です。

エビ