鏝絵②

- アトリエDEF
- 八ヶ岳営業所
私も、鏝絵を見てきました!(http://tsuchikabe.a-def.com/article/54126051.html)
車で走っていてもあまり気にしたことがなかったのですが
諏訪地方は鏝絵が多く残されているそうです。
原村にもたくさんあるよ!と
ギャラリーの方が教えてくださいました
鏝絵というのは、漆喰+鏝で
左官職人さんが描く絵のこと。
静岡の長八さんという有名な職人さんが始めたそう。
今ではそんな技を受け継ぐ職人さんも減ってしまいました。
100年、200年先に残るかわからない現代の家では
家の発展を願って鏝絵を描くということもないですよね。
家主や職人の願いを込めた絵柄。
大黒天や鶴、亀、龍など、
神様や縁起のよさそうな絵柄が多かったです。
鏝絵って、ご先祖が
次の世代、また次の世代へ
どうかこの家が発展しますように。
家族が健康でいられますように。と
想いを込めた印のようにも思えました。
昨年も茅野市に、新規で鏝絵を作成したそうです。
デフの土壁の家でも、いつか
鏝絵が登場したらおもしろい!?ですね。
mayu