施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部
2012.03.31
昨日、現場監督のユッキーと助手の西くんが墨出ししたところへ 配筋していきます。 基礎の骨組みである配筋。 引っ張る力を鉄筋がカバーし、 つぶされる力をコンクリートがカバーします。 配筋工事が終わると枠をつくり、 そこへコンクリートを流し込んで 基礎のベースができあがります。 今日は、枠づくりまでで終了です。 横殴りの雨の中、ありがとうございました mayu
Events
2021.01.16 〜 2023.03.31
【オンライン開催】移住個別相談 〜移り住む準備に必要なこと〜
2022.06.05 〜 2023.03.15
【循環畑】\部員募集中!/ 大豆とお蕎麦を育てて味わおう!
2022.07.09
《大宮》【循環学校】自然がめぐる暮らしの座談会 ー夏ー
Latests
2022.06.28
2022.06.27
2022.06.25
2022.06.23
2022.06.22
Category
Archives
自然エネルギーの循環までを実現する家