長野県大町市
長野県大町市
長野県茅野市
長野県大町市

施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

アトリエDEF通信

Blog

図面。

こんにちは! お盆休みもあけ、夏が戻ってくるかなーと思いっていましたが、
 天気はジトジト雨続きで、洗濯物を干すタイミングに困っている丸山です。

題名の図面についてですが、今、ちまたでほとんどの建築図面はCAD化されパソコンで
書かれているものが、ほとんどです。
なぜか?
それは早く書けるから。
間違えてもすぐ直せるから。
細かい部分も鮮明に表現、図示できる。
誰が書いても同じ線、同じ仕上がりになる。
データ管理できるので、印刷・コピー・編集もすぐできる。

そんなところでしょうか?
(もちろん設計士で手書きのみで図面を書かれている方もいます。
そして上記の理由を覆す力を持っていますし、書くスピード・精度も尋常じゃないです。)

DEFでも最終的な実施図面は細かい部分も増えてくるので
CADで書いています。
ただ第1案の図面は手書きの図面でイメージを伝えやすくできるようにしています。
手書き独特の暖かさや表現等は逆にCADの図面では書き出しにくい部分なので、
そういった部分を大事にしています。
なので書く設計士ごと微妙に図面の表現が違ったりもします。

下の写真はその手書きの時に使う、平行定規とその仲間たちになります↓

下の黒い部分が定規で上下に平行移動し、そこに三角定規をあて、当たり前ですが線を一本ずつ書きます。
けっこう途方もない作業な感じがしませんか?

ただ、こんなアナログな書き方ですが、現在の建築士試験(1級、2級、木造)全てで、製図試験
というものがあります。
なんで実務でほとんど使わないのに、試験は手書きなんだ!!と
いう事があちこちから聞こえてきそうですが、
建築士に必要な技能として、手書きの図面を書ける能力を求めています。
これがないと資格取れないですから。(CADじゃ試験もできないでしょうし・・・)
興味がある方はこちらもどうぞ→こちらをクリック

DEFでは手書きの図面で伝えられることも大事にして、日々設計をしています。

まる





この記事を読んだ方におすすめの記事

Model House

自然エネルギーの循環までを
実現する家

循環の家 八ヶ岳
長野県原村