こもれびの家現場日記始めました!
- Series

- アトリエDEF
- 八ヶ岳営業所
素人さんでもわかる家造り講座みたいな日記です♪新人のゆうこです。
桜も見ごろですね♪長野県は「今」が桜の季節なんです!!
私の実家はまだ桜咲いてません・・・・・
「こもれびの家」の現場をそこの現場監督さんにくっついて見に行っています。どしろーとな私から見た感想をじゃんじゃか載せていきたいと思っています。そして、皆さんに「家造り」について知ってもらおうと思っています。軽ーく「知ったかぶり」が出来るように豆知識も載せていくので、(私の勉強のためですが・・・・)よろしくお願いします。職人さんに知ったかぶっちゃだめですよお~(笑)
さて、「こもれびの家」は現在基礎工事中です。
「木造住宅」といっても基礎はコンクリートです。木造の家が多い日本だと疑問に思いません?木の下って何でできてるの?って。ちなみに昔の建物は石の上に乗ってます。
その基礎ですが、実は毎日変わっていくので、見ていて楽しいです。職人さんは大変そうですが・・。
18~今日までの工程を載せられなかったので、最後にざっと載せてみます。
ちなみに、ここの基礎工事が始まる前の写真です。最後に載せているのが昨日までの写真。ぜんぜん違いますねえ。両方ともほぼ同じところから写真とってますよ。
基礎に使われている鉄筋には職人さんお手製ものがあります。曲げる機械とか鉄筋カッターでその場で作ってました。全部そろっていて美しかったああ。
明日は今日出来なかった墨出しです。
またアップしていきます♪
<ブログ始まってから今日までの工程>
18日:ベース鉄筋配筋。基礎の基礎になる部分に鉄筋を引きます。コンクリートの骨です。これがないとコンクリートがよわくなっちゃいます。基礎の基礎の基礎は捨てコンといいます。基礎に勘定されていないから「捨てられちゃったコンクリート」(実際は違うかも)
19日:ベースコン打設。コンクリート打ってます。ここからにょきにょき出ている鉄筋はみんな基礎になって隠れちゃいます。芸術的に配られているので、隠れちゃうのがさみしい・・(写真左)
20日:墨だし。今日は雨のため明日に延期。昨日のコンクリートがきれいでした。(写真右)