yatsugatake
循環畑2025~1回目の草取り~
- Series
気温が上がり、野菜たちがぐんぐん育ち葉物(葉菜)は収穫の時を迎えてきました。
それと同時に野菜の周りの草も育ち、草取りをやってもやっても間に合わないので、「草との闘いだ!」と思っていたら・・。
仕事から帰宅した後、夕方から暗くなるまで畑にいるのが私の愉しみなのですが、なんと「ブヨ」に色々なところを刺されてしまいました。
服の上からも刺すので、背中や太もも、腕など多数。
極めつけは下くちびる・・粘膜なので見事に腫れ上がり、鏡に写った私の顔が怖いレベルまで腫れてしまいました。
まずは冷やして、その後、ブヨの毒は熱に弱いらしいので温めたり、といろいろやりましたら翌朝には目立たなくなりましたが、さすがに懲りました。
それを経験して「草との闘い」に加え、「ブヨ(虫)との闘い」も心に刻んだ次第です。ただ、これは夜遅くに畑しごとをやらなければいいだけの話ですが。
皆様もお気をつけください!
さて、6/28(土)循環畑2025の1回目の草取りをしました。
暑い中にも関わらず、大勢の方が集まってくださいました。
前回の大豆の種まきに来てくれた大学2年生の「よねち」くんが、なんと大学生の友人を3人も連れてきてくれました。
「よねち」「やまち」「そねち」「あかち」の4人組です!
この原村まで茅野から自転車で駆け上がってきたそうです。
そして、な、な、なんと「あかち」くんは自転車が壊れたので、茅野駅近くから2時間以上かけて歩いて来たという驚愕の事実が判明し、おじさんおばさんたちは感動すると同時に、どうにかしてあげたいと胸を熱くしたのでした(笑)
こんなに遠かったら普通はやめると思いますが、それを超えて来てくれたあかちくんはエライ!
若いっていいな~
さて、前回の大豆の種きは6月1日でした。
その時の写真がこちら↓
6/28の畑の様子はコチラ↓
なんということでしょう・・・
ビフォーアフターがすごすぎます(笑)
大豆の芽を抜いたり刈ったりしないように気を付けながら、皆で力を合わせて草取りをしていきます。
作業の様子です!
1人1列で、さあスタート!
暑いけれどがんばるぞ~!
空がいい感じです。
笑顔が素敵なお二人。
ベストショット賞を差し上げます!
上から下まで完全防備。
夏場の作業はこうでなくっちゃ!
だいぶ進んできましたね~
皆さん、本当に真剣に集中して取り組んでくださいます。
さらに進んで来ました~。
皆さんのパワーの結集で、こんなに綺麗になりました。
この4名の学生さん、よねち、そねち、やまち、あかちです。
この日のために長靴まで買ってきてくれて、よく頑張ってくれました。
最後のお味噌作りまで、来てくださいね!
発芽していなかったところに種を蒔き直した後に、再度、鳥よけのテグス糸を張りました。
調子よく育っている大豆さんたちです。
草を刈ってもらってスッキリ!
大きく大きく大きくな~れ!
作業が終わって、集合写真。
ハイ、チーズ!
暑い中、お疲れ様でした。
次回は7月12日(土)に大豆の草刈りを行います。
また、7月26日(土)は蕎麦の種まきです。
大豆を育ててお味噌がどうやって作られていくのか、
蕎麦はどのように育って蕎麦粉になるのか、
自分の目で見て体験してみたいと思いませんか!
「自然と寄り添う暮らし」
全て完璧にやらなくても、少しずつ学んでいくのが良いと思います。
皆さんとワイワイ言いながら、笑いあいながらする作業は楽しいですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから先は余談です。
作業中に私の携帯が鳴ったので、確認せずに慌てて出ると、
「ちよこさんですか?」「はい」
「あなたの携帯番号から多量の迷惑メールが送信されています」「えっ!ホントですか?」
「電話番号と生年月日を言いますので、あっていたら、はいとだけお答えください」「はい」
「では、これから言うことをメモしてください」「あっ!いまメモはできない状態です」
「そうですか。何時なら大丈夫ですか?」「13時くらいでしょうか」
「わかりました。また電話します」「は~い」
電話を切った後、
「こんな電話があったよ~」
けろちゃん
「ちよこさん!それ、危ない電話じゃないですか!!!」
「えっ(汗)」
若者たちも電話番号を検索してくれて、
「これ外国からですね・・」
循環畑は土曜日の午前中にシニアを狙う特殊詐欺電話にも対応してくれます(笑)
ちなみにその後、電話はかかってきませんでしたし、一応、警察やカード会社にも確認しましたが、今のところ何事もありません。
恥をしのんでご報告致します。
皆様、お気をつけください。
次回も多くの方のご参加をお待ちしております。
ちよこでした。