yamanashi
山梨の小さなおうち日記④ ~土づくり・煙突掃除・新コンポスト~

- ほっしー
- 八ヶ岳営業所
こんにちは。 環境事業チーム所属のほっしーです。 (営業の仕事もしなさい)
さて、いよいよ暖かくなってきた今日この頃、山梨営業所では先日畑の土づくりイベントを行いました。
今回は環境事業チームとのコラボ企画で、放置された竹林を伐採した竹を利用した土づくりです。 用意したのは竹を粉砕した「竹チップ」ともっと細かくした「竹パウダー」。 そして、竹を焼いて作った「竹炭」です。
土に混ぜるのは竹炭と竹パウダー。 竹炭はコメ袋に入れてからみんなで踏んだりたたいたりして細かくしておきます。
竹炭作りについては先日のななみんブログをご参照下さい。
その後、参加者みんなで竹炭を畑の土に混ぜ混ぜ。
竹炭の効果については青一色に染まっている環境事業チームの植松リーダーのSNSやブログで! (オマエよくわかってないんだろ)
そしてたっぷり用意した竹パウダーも混ぜ混ぜ。
竹パウダーは竹林整備の際に、竹や木の枝等を粉々に砕く「チッパー機」で作ります。 竹パウダーが発酵するとなんちゃら菌が増えていい土になるとのこと。 (ちゃんと勉強して)
今回はちょっと高めの畝(ウネ)にしました。
植えた野菜の苗はミニトマト・ピーマン・ぼたんこしょう・ししとう・ズッキーニ・坊ちゃんかぼちゃ。 全て私たちが山梨営業所で食べるためです! (出たお客さんを働かせる会社)
畑の向こうの方には、キッチンの奥で見つけたいつのモノかよくわからない芽が出たジャガイモを植えておきました。
最後に竹チップを防草シート替わりに敷いて完成です。
天気のイイ日に参加者の皆さんと楽しく畑作りをすることができました!!
また先日、薪ストーブの煙突掃除も行いました。
最後に掃除したのはいつだっけ? 2020年11月に山梨営業所の煙突掃除を書いた自分のブログを見つけましたので、それから4~5年たってますね。 (4~5年前からふざけて書いてる人)
屋根の煙突のてっぺんのフタを外すと中はこんな感じ、ふわっふわの黒いススが付いています。
それを煙突掃除用のタワシでゴシゴシ。
棒を継ぎ足して伸ばしながら何度か往復させると、意外と簡単にキレイになります。
落としたススは下の方でゴミ袋がキャッチ。 室内の煙突もストッパーを外して少し回して下げると、その部分だけ簡単に外せますよ。
春から入社した小林さんにも手伝ってもらいました。 煙突とお洋服がマッチしております。 (はい、また余計な事書いてる)
そして、上の写真の小林さんの向こうに写っている旧コンポストがボロボロになってきたので、新型を作りました。
星野家具の2025年春の新作です。 (そういうの作ってないで仕事しろ)
「パックンコンポーザーミミックS2型改」 (コンポストな)
これからこの中でまた畑のためのイイ土ができそうです!
この中がどんなイイ感じになるかまた写真でお見せしますね。 (そういうのは見せなくていいから)
そんなわけで山梨県北杜市の山梨営業所は今日も天気が良く、花壇のお花もキレイに咲いています。 水やりもバッチリ。
【おまけ】お仕事でしょうがなく鍾乳洞を探検しました。 (またこの人仕事サボってます。)