長野県大町市
長野県大町市
長野県茅野市
長野県大町市

施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

アトリエDEF通信

Blog

なぐり仕上げ

Series
池田
上田本社

「なぐり仕上げ」という木材の仕上げをご存じでしょうか。

 

なぐり仕上げとは、読んで字のごとく、男の修行を積み重ねた大工がその拳で材木の表面を殴り続けることによってできる凹凸の仕上げを言います、、、

ご無沙汰しております、工事部の池田です!

少し前になりますが現在新築中の物件にてお施主様と設計の鈴木さんと現場確認・お打合せを行いました!

現場の進捗としてはこの後断熱材を吹き込む予定で、電気配線の最終確認を行いました。

2階では天井高の確認、検討等も行いました。計画段階では、上の写真で見えている登梁、母屋という部材は天井に隠れる予定でしたが、表しに変更し天井高を少し高くしました。

計画段階では図面やモデルハウスをみて完成時をイメージしながら打合せをしていきますが、お家は立体なので実際に中に入らないと気付かないことや感じないこともたくさんあるかと思います。実際に見ていただき、私も安心して工事を進められました!

打合せを行った日は絶賛木工事中だったため、担当の佐藤大工ともお話ができました。

打合せが落ち着いてきたタイミングで突如始まるワークショップ。佐藤大工が大黒柱の切れ端を使ってなぐり(名栗)仕上げを体験させてくれました!みんなで大黒柱に正拳突き!ではなく丸いノミを使ってトントン表面を削っていきました。

大昔は山から切ってきた木を製材や表面処理のために「ちょうな」という道具で加工をしておりその跡がこんな凸凹模様になっていたそうで、化粧としては千利休が茶室に用いたとか、江戸時代に広まったとか諸説あるみたいです。詳しくはグーグル先生に聞いてください。意外にも本当に「殴り」から転じて「名栗」になった説も存在するようです。

伝統的な材木の加工を知ることができて楽しい打合せとなりました!良い思い出になりそうです

~おまけ~

↑同現場にて床下の断熱材の施工を体験させられている寶亀監督

床下の断熱に関してもどこかで書きたいです

ではまた

 

この記事を読んだ方におすすめの記事

Model House

暮らしやすさを追求した
ご家族のための家

循環の家 前橋
群馬県前橋市