山の循環
- Series
![](https://a-def.com/wps/wp-content/themes/a-def/img/img_no-image-128x128.png)
- アトリエDEF
- 八ヶ岳営業所
信州の山奥、
長野市大岡に借りている田んぼでは昨日稲刈りがありました。
さらに一週間前に先行し稲刈りした田んぼでは脱穀もしてしまいました。
脱穀班は稲刈り班に人数を奪われ少し寂しそうでしたので、
私を含めて3人で写真を撮ってあげました。
この新米はもう精米をすれば食べられます。無農薬ですよ。
イベントなどでお客様にもおすそわけがいくはずですのでお楽しみに!
私は隣の畑でニンジンの収穫。豊作です。
朝から午前中いっぱい会議、午後は山の畑で作業、夕方から打ち合わせ
というハードではありますが充実した一日でした。
山を下る前にちょっと林に入りドングリと落ち葉を拾いました。
クヌギやナラのドングリだと思いますが正確にはわかりません。
時間がなかったので手当たり次第100個ほど拾いました。
このドングリたちをプランターで苗になるまで育ててみようと思います。
苗になったら事務所のまわりに植えてみます。
どれぐらい発芽するかわかりませんが・・・。
どんな植物でも、花を咲かせ、実になり、地面に落ちて、発芽して、また大きく育っていきます。
落ち葉は新しい生命の栄養になります。
発芽の前に小動物たちのえさになってしまう実もたくさんあります。
バランスを取りながら自然界は保たれています。
これが自然界の循環です。
私たちの生活もこういう循環の中に存在しています。
そういう循環をもうちょっと理解したいと思います。
忙しい毎日ですが、山の畑に通い始めて5年。
いろいろなことを学んでいます。
そんなことを「循環の家」で伝えていきたいとおもいます。
kojima