長野県大町市
長野県大町市
長野県茅野市
長野県大町市

施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

アトリエDEF通信

Blog

山梨県で建物完成お引渡し!!

Series
ほっしー
八ヶ岳営業所

こんにちは。 ほっしーが20代の頃、ここら辺でイマドキの服が売ってると言えば「松本パルコ」しかありませんでした。 頑張ってスーツとかを買いに行きました。

そんなパルコが2月末で閉店するとのこと。 少しさみしいですが、松本駅から松本城までの街並みがこれからどうなるか期待もしています。 (写真は松本市美術館のパルコポスター展)

 

さて、アトリエDEFの家は長野県の八ヶ岳周辺や軽井沢・佐久方面、安曇野・白馬方面だけに建築しているわけではありません! 桃とブドウ、そして信玄餅で有名な山梨県でも今までにたくさん家づくりのお手伝いをしてきました。

そんな山梨県で先週2件の建物が完成して無事にお引渡しをすることができました。

1件目は山梨県の身延町。 ここは中部横断道が長野県~山梨県~静岡県をつなぐ山あいの自然豊かな町です。

こちらの建物は地域の活性化とそこに暮らす皆さんの交流の場として作られた「カフェ」。 1階の床は全て土間になっています。

去年の冬にオーナーさまご一行が伐採してきた2本の大黒柱と太い梁が支える立派な構造。 全開できる木製サッシからは明るい日差しが入ってきます。

厨房にはプロ用の料理機器の数々。 大きなずん胴を火にかけるラーメン屋さんとかにありそうなコンロも設置されました。 カッコいい。

東京からお越しになった厨房機器会社の方の説明に耳を傾けるオーナーの皆さま。

薪ストーブの使い方の説明にも興味深々です。

ちなみに今回の壁は、仕上げの漆喰は塗らずに土壁のままの仕上がりです。 床の土間(コンクリート)と土壁で囲まれた建物は現代の土の家。 薪ストーブの熱を床と壁が蓄えて長時間暖かい「蓄熱する家」です。

そして、アクセントには以前ここに建っていた古民家の太い梁をカットした板が張られています。 カッコいい。

「東京では薪ストーブは無理だからな」と、薪ストーブをうらやましく思いながら皆さん熱心に質問していました。

DEFでいつも薪ストーブでお世話になっている長野県茅野市の「ストーブ生活」さん。 山梨県もすぐに来てくれます。

 

お引渡しでは今まで頑張ってきた工事監督の下嶋くんと、大工の鈴木棟梁がオーナーさまから花束をいただきました。 下嶋監督が現場で汗を流して荷物を運んだり、一生懸命にトラブルや変更の相談に対応したりする姿をオーナー様はよくわかってくださっていました。

至らない点もまだまだあるアトリエDEFですが、こうやって大きな気持ちで理解してくださるオーナーさまには本当に感謝の言葉しかありません。

木と木のキレイな接合部。 鈴木棟梁の大工の腕前も見事でした。

DEFの大工さんは皆さん本当にすごい技術の持ち主ばかりです。 私もたまに加工場などで教えてもらいますが、いつもなるほどと感心してしまいます。

カフェは3月にオープンの予定です。 DEFのブログをご覧の皆さまにも、こちらのカフエの詳しいご紹介していいかどうかオーナーさまに確認しておきますね。

私たちもプレオープン日にはみんなでお邪魔いたします。 下嶋監督が特大の超豪華なお花をご用意いたします!!

 

 

次の日には山梨県の移住で人気の北杜市のに完成したお宅のお引渡し。 平屋風の2階建ての素敵な建物です。

広い玄関土間には薪ストーブがあり、土間の階段から2階に上がります。 オープンな見せる階段。 カッコいい。

イエルカストーブの「どんぐり」さん。 か…かわいい。

オーブンも付いていてお料理ができます。 オーナーさまは実際に野尻設計士と一緒にお店まで行ってお打ち合わせをしてきました。

土間とつながった広いリビングダイニングキッチン。 2階の天窓からも優しい光が入ってきます。

こちらのお宅も、野尻設計士・川尻監督・下嶋監督・暮らしアドバイザーの松本さんと髙島さんの若いメンバーが中心に担当してきました。

連日のお引渡しでしたが、北杜市のオーナー様からもDEFのスタッフの頑張りに感謝のお言葉をいただきました。

書類やメールのやり取りだけではなく、現場でお会いして相談したり一緒に土壁を塗ったりしながら顔と顔を合わせての関係が、オーナーさまの工事中の安心感や完成した時の満足感になるのだと感じます。

もちろん今回もお引渡しの最後にみんなで協力して蜜蝋ワックスを床に塗りました。

こうやって人と人とがつながっている感じがDEFの家づくりの本当に良いところだとつくづく思います。

これからも慣れない山暮らしや冬の生活をサポートして参ります。 そして、アトリエDEFと一緒に楽しく循環する暮らしをしていきましょう。

お引き渡しおめでとうございました!

 

 

【おまけ】今週の大寒波で朝と夜の原村・富士見町の道路は凍結してつるっつるです。 2WD車だとスタッドレスタイヤを履いていても坂道を登れない車が見られました。 こんな日はみんなよくわかっているので、お互いに道を譲りながらゆっくりゆっくり運転しています。

ご安心下さい。 この道も午前中には氷が融けて普通のアスファルトになります。

車や道路脇に設置されている外の温度計が-5℃以下を表示しないと、なんだか八ヶ岳の冬っぽくなくて少し残念なのは私だけ? だって早く薪ストーブに火を付けたいから。

寒い日にこそ感じる、ストーブの火と暖かい家の幸せってやつですね。

 

 

 

この記事を読んだ方におすすめの記事

Model House