アトリエデフは「自然と繋がる暮らし」に向けて、移住をサポートします。


暮らしが変われば、未来が変わる。

エリアで探す
最新コラム
フォトギャラリー
薪ストーブがあったかいんですよ。
炎を眺める時間が至福。
良く乾かした庭の剪定木を燃やしたり、お湯を沸かしたり。
エネルギーに無駄がない。
循環してるーって実感。
「むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。」
ここで言う「しばかり」とは草を刈ることじゃなくて、小さな雑木や枝を拾い集めること。
近くに山があれば家を暖めるエネルギー資源があるんです。
そんな暮らしがほんの数十年前まで当たり前でした。
#移り住む
#移住
#桃太郎
#里山暮らし
木と土でつくる自然素材の家「アトリエデフ」
@atelierdef
国産無垢材の家具工房「木ずな」
@kagukouboukizuna
住まい・店舗・オフィスのリノベーション
「Re×S」@rexs_shonan
環と環 @watowa_def
移り住む@utsurisumu_def
12月 7

最近の都内のマンションは 億 越え! とか聞きます。
同じ土地、同じ家、同じモノ、が、その時代の経済価値で上がったり下がったり。
実質的な価値はずっと変わらないのに、経済価値、お金の動きに私たちは翻弄され右往左往してしまいますね。
確かにお金は大事です。
でももっと大事なのは家族の健康かなと思います。
食べるもの、住む場所、住む家、暮らし方、時間、自然。
幸せ!と感じる時ってどんな時でしょうか?
この問いは皆んなが常に自問自答していることだと思います。
空き家問題が深刻化しています。国も地方自治体もいよいよ本腰を入れて対策を始めています。
地方移住にあっても、中古住宅購入からのリノベーションの流れは今後更に増えていくと思います。
有り余る住宅建築。
新しい家族が引き継いで住んでいくことは、環境問題の視点からもとても良い事です。
ただ、建築を延命していくためのリノベーションは、きちんとしたものでなくてはなりません。
家の強度を更に数十年先まで保つには、基礎や土台、柱や梁といった躯体構造の更新。
エネルギー損失を抑える断熱性能の向上。
室内環境から健康を損なわないための建築資材の安全性。
我が家の本当の価値高め、家族皆んなの健康のために価値の本質を見極めていきたいですね。
写真はお客様が購入された築50年ほどの住宅のリノベーション工事中のものです。 劣化が心配される床下。基礎周りは良好でしたがお風呂界隈の土台は一部腐ったりシロアリにやられてました。 もちろん直しました。
直して使い続けることは素晴らしいことです。
元のものに新しい価値を付加して直して使うことが、本来のリノベーションの意味合いだそうです。
何処に住もうか?
どんな暮らしをつくろうか?
どんな家を建てようか? 直そうか?
新しい価値の創造を楽しんでいきましょう♪
#移り住む
#リノベーション
#中古住宅
#アップサイクル
#サーキュラーエコノミー
#豊かな暮らし
#家族の健康
木と土でつくる自然素材の家「アトリエデフ」
@atelierdef
国産無垢材の家具工房「木ずな」
@kagukouboukizuna
住まい・店舗・オフィスのリノベーション
「Re×S」@rexs_shonan
環と環 @watowa_def
移り住む@utsurisumu_def
11月 27

長野県は移り住む魅力的なところだらけ
八ヶ岳山麓の信濃境も良い感じ
昔ながら小さな駅と南アルプス 八ヶ岳 そして富士山の絶景
コミュニティバスも走っていて住みやすいところ
駅の側には500円で美味しいランチが食べられるお勧めの定食屋さんも
いろいろな映画にも信濃境駅は出演中
#田舎暮らし
#移り住む
#移住
#アトリエデフ
#八ヶ岳
@atelierde
11月 15

いよいよ、本格的な冬がやって来ます。
寒いけど、
あったかい!
わかるかな? この気分。
炎が見える薪ストーブの前に座ってみればわかります。
雲ひとつない今日は八ヶ岳がほんとにきれいでした。
#アトリエデフ
#八ヶ岳
#循環の家
#薪ストーブ
#あったかい
#移住
#移り住む
木と土でつくる自然素材の家「アトリエデフ」
@atelierdef
国産無垢材の家具工房「木ずな」
@kagukouboukizuna
住まい・店舗・オフィスのリノベーション
「Re×S」@rexs_shonan
環と環 @watowa_def
移り住む@utsurisumu_def
11月 14
