長野で日本の木と土と自然素材でつくる注文住宅を建てるならアトリエDEF | 施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

職人の技術

skill

伝統を受け継ぐ職人の技

自然素材で家を建てるには、素材の性質を知り尽くした職人たちの技術が不可欠です。アトリエデフの家づくりは、外材や合板は一切使わず、日本の無垢材だけを使い、大工が刻んだ柱を一本一本組み上げていく伝統的な在来工法。

また、土壁はベト屋が専用の土を一からつくり、壁の塗装は左官屋が仕上げます。さらに、建具や家具、畳も職人が一から手で作ります。このようにして、アトリエデフの家づくりは、たくさんの職人たちの伝統技術に支えられているのです。

伝統を受け継ぐ職人の技

職人の手仕事

手刻み
木は生きている自然のもの。生えていた環境から木の性質を見抜き、家のどの部分にその材を使うかを見極める。そうやって選んだ材木を加工し、適材適所に収めていく「手刻み」という手法は、機械では再現できないきめ細かい家づくりを可能にします。職人が時間をかけて手と体で覚えた感覚と、丁寧で美しい仕事が求められます。 ブログ:手刻み① ブログ:手刻み②
木組み
アトリエデフの家づくりでは、国産の杉の柱や梁を基本構造とした、木造在来工法を採用しています。釘や金具に極力頼らず、木が持つ粘り強さと、大工の手刻みで造作される仕口を組み合わせて、力強い構造を生み出しています。 ブログ:木組み
左官
家の内外を塗る左官技術も、日本古来の伝統の技です。アトリエデフでは、土壁も山の土や藁といった、身近な自然素材で手づくりしています。気候や温度に合わせて、最適な状態に土を練り上げる技術や、壁を美しく塗り上げる技術は、私たちが次代に継いでいきたい大切な技術です。 ブログ:左官

職人の技

ベト屋
夏はひんやりと涼しく、冬はほんわりと暖かく。そんな願いを叶えてくれる土壁の主たる原料は「べと(泥)」です。長野市にある日本でも数少ない「べと屋」の職人たちが、丁寧に時間をかけて粘度土を練り込み、藁を混ぜ込んだ荒壁土や、細かく裂いた稲藁と砂を混ぜ込んだ中塗り土を作っています。 ブログ:土壁研究① ブログ:土壁研究② ブログ:土壁研究③
建具
空間を仕切る框戸や障子といった建具も、職人たちの造作によって丁寧に造られています。モデルハウスのような標準的な仕様から、お客さまのお好みに合わせてカスタマイズした仕様まで、自由度の高いデザインを取り入れて製作することが可能です。
家具
書斎やパントリーの棚から、カウンターのスツール、円卓やソファーなど、暮らしに寄り添う家具の一つひとつも、職人たちがまごころ込めて造り上げます。暮らしに適した形状や高さ、素材の選定まで、お客さまの好みに合わせて自由に製作可能です。
無農薬の藁床を圧縮して作る畳床、減農薬のいぐさで織り込んだ畳表。アトリエデフの家づくりには、昔ながらの製法で作られた畳を採用しています。近年は樹脂系のスタイロ畳が流通していますが、内側の見えない部分にも徹底して、昔ながらの技術と自然素材を取り入れています。 ブログ:最期は畳の上で死にたい