長野で日本の木と土と自然素材でつくる注文住宅を建てるならアトリエDEF | 施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

素材のこだわり

material

長年をかけて徹底的に選び抜いた、
人にも地球にも優しい素材。

アトリエデフは、住む人が安心して健康に暮らせるように、自然素材にこだわった家づくりをしています。国産の無垢材の使用はもちろん、壁や断熱材、建材などもできる限り自然に近い素材を採用しています。

長年をかけて徹底的に選び抜いた、人にも地球にも優しい素材。

国産の無垢材

外国からの輸入材や、薄くスライスした木を何層も重ねて大きな一枚板を作る合板は扱いやすいため、現代の家づくりでは多く使われています。こうした素材は安価で一見便利ですが、果たして本当にそれで良いのでしょうか?輸入材を日本で使うには薬品による防カビ・防虫の処理が欠かせません。集成材は接着剤で貼り合わせていますが、接着剤は湿気に弱く耐久性に問題があり、中にはシックハウス症候群を引き起こすホルムアルデヒドを放散するものもあります。私たちが目指すのは誰もが安心して過ごせる健やかな暮らしのための家。だからこそ、無垢の国産材にこだわっています。そして、国内の山、適切に管理されている山、山をよくしようとして活動している製材所の材木を使い、一緒に山の整備に取り組んでいます。

中低温乾燥・煙乾燥

構造材など、家づくりの要となる部材の乾燥方法にも、アトリエデフはこだわっています。約60℃でじっくり乾燥させる低中温乾燥は、柱の芯の部分をしっかりと残して、木本来の持つ柔らかい硬さを残した乾燥方法です。同時に、端材やおがくずを熱源とした燻煙乾燥を行うことで、人体に有害な薬剤処理をすることなく、防虫・防腐効果を持たせています。 ブログ:耐震性能について

適材適所

木の特性を見極め、 適材適所に材木を配置する家づくり。例えば、基礎の土台には腐りにくく、防虫効果の高いヒバを使用し、大黒柱や梁、桁には、粘りやしなやかさを持つスギを使用しています。そして、化粧面となる床や天井、壁には、カラマツやヒノキを使用しています。

伐採ツアー

新しい暮らしに寄り添い、大切な家族を見守ってくれる大黒柱。家づくりに使用する木材が育つ山に赴き、大黒柱となる木を切り、製材・乾燥する工程を見学できるツアーを設けています。どこの山で、誰が切り倒し、誰が製材したものなのか。流通ルートを明らかにする「トレーサビリティ」の観点から、安心・安全の見える化を行っています。 ブログ:大黒柱伐採ツアー(伐採の巻) ブログ:大黒柱伐採ツアー(製材の巻)

植樹

山に行けば、当たり前のように木があり、それを伐採し製材した木を使って私たちは家を造っています。山の木々は、ずっと昔に先人たちが植えて、大切に育ててきたものです。私たちが使った山の木を、新たな命として山へ返してあげること。山を守っていくこと。今度は私たちが、木を植え、森を育て、山を守る番なのです。

土壁

日本人は家を作る際、木材や土、漆喰、藁といった身近な素材を利用し、自然の力を借りながら上手に暮らしていました。中でも土壁は調湿作用があり、一度温まると冷めにくく、激しい温度変化が起こらないといった蓄熱・蓄冷効果に優れたもの。昔の人が土蔵に大事なものを収めてきたのは、土壁は日本の気候風土には最適で、高い性能を持っていたからに他なりません。山の土に藁や砂を混ぜて練り上げ、現代の技術である断熱材には木繊維断熱材を使用することで、今の時代に合った、新しい土壁の家を提案しています。

外壁

外壁は、木の板張りか、火山灰が原料のそとん壁のどちらかをお選びいただけます。どちらも自然素材の美しさを活かしたナチュラルなデザインに仕上がります。

そとん壁

マグマが噴火と同時に冷やされてできた火砕流の堆積物、シラスを原料とした外壁材です。シラスは鹿児島県から宮崎県南部にかけて150mの厚さで積み重なっており、もともと水田に向かない地質で地域の厄介者でしたが、壁材として開発され、地域の新しい産業に生まれ変わりました。天然の防水性能と高い透湿性、消臭や断熱効果があるだけでなく、塗り直しもなくメンテナンスもほぼ不要なので、自然な美観を半永久的に保ち続けます。

板張り

長野県産材の唐松で、外壁の板張りを行います。水に強く、経年変化も美しいのが特長で、味わい深い色合いで、山小屋のような雰囲気に仕上がります。また、もう少し渋い仕上がりをご希望の場合は、杉を焼いて黒色に仕上げる焼き杉もオススメです。

断熱材

夏は涼しく、冬は暖かく過ごすために欠かせない断熱材。壁や天井の内側に隠れていて、普段は見えない断熱材ですが、アトリエデフでは断熱材にも自然素材を厳選して使用しています。

木の繊維からできた断熱材
「シュタイコ・ゼル」

針葉樹(トウヒ)を繊維状に加工した断熱材「シュタイコ・ゼル」をブローイング(吹込み)にて施工しています。厳しい寒さのドイツでも多く採用されているこちらの断熱材は、高い断熱性能と調湿効果に加え、屋外の騒音を軽減し、生活音も外に漏らさない、遮音・吸音効果も備えています。防蟻材としてのホウ酸、難燃剤としての硫酸アンモニウムが添加されているのみ。施工時の粉塵も環境負荷を与えません。

土壁

一度温まると冷めにくく、激しい温度変化が起こらない蓄熱・蓄冷効果に優れた土。昔の人が土蔵に大事なものを収納してきたのは、土壁が日本の気候風土に最適で、高い断熱性能を有していたからに他なりません。アトリエデフの家づくりでは、夏は涼しく、冬は暖かく暮らしていただくために、土壁を標準仕様としています。

羊毛

リノベーションの際など、施工の都合に応じて使用するのが羊毛断熱材です。羊毛の文字通り、ウールを使用したふわふわの断熱材です。

建材も可能な限り
自然に近い素材を

自然素材でまかなえない建材については、リサイクル可能なものや、環境負荷の少ないものを取り入れるようにしています。 サーキュラーエコノミーの考え方に則って、自然のめぐみを享受したら、自然に還せるものは還し、使えるものは再利用。環境と共存しながら豊かな暮らしを未来に向かっても持続していくために、我々は常により良い材料を追求していく必要があります。

漆喰

消石灰に海草やのり、麻スサを加えた塗り壁材です。防火・防水・耐久性に優れていることから、お城や蔵、民家に、古くから使われています。加えて、調湿機能が高い漆喰は、湿度の高い日本の気候に適した素材で、室内空間を快適に保ちます。シックハウス症候群の原因物質のホルムアルデヒドを分解する作用もあります。

蜜蝋ワックス

原料は国内生産のエゴマ油と蜜蝋(ミツバチの巣を融かしたもの)ので、口に入っても安全な自然素材でできたワックスです。家の床や手すり、棚やキッチンなど、歩く場所や手でよく触れる場所、水回りで使用される木には蜜蝋ワックスを塗ることを推奨しています。蜜蝋ワックスは木に染み込むことで保護の役割を果たし、汚れをつきにくくし、水シミを防ぐ効果があります。 ブログ:ミツロウワックス塗り

天然接着剤

古来より接着剤として使われてきた膠(にかわ)を主原料に、岩手県産木酢液や亜麻仁油、青森ひば油などを加えて作られた天然接着剤を使用しています。化学物質を含まない自然素材100%、ホルムアルデヒドの放散ゼロの実績もある、安全な接着剤です。

モイス

土に還らず、産業廃棄物となってしまう石膏ボート。それに代わる環境にやさしい内装材素材として、アトリエデフの家づくりではモイスを使用しています。消石灰やバーミキュライトという天然鉱物が主原料のいわば石の面材で、高い調湿・消臭・吸着機能を有しています。 ブログ:モイス工場へ見学に行きました

ステンレス配管

配管は耐久性に優れたステンレス製。錆びにくく、異味や異臭の発生、配管からの環境ホルモンの溶出もありません。ステンレスは長寿命でほぼ100%リサイクルが可能です。建て替えやリフォームで役目を終えた後も、再び蘇る優秀な素材です。

エコケーブル

火災や焼却時に、通常のケーブルに比べて有害なガスやダイオキシンの発生がなく、発生する煙の量も少ない素材でできています。この環境への影響を考慮したケーブルを、家の電気配線に使っています。

キッチン・お風呂

アトリエデフでは、システムキッチンやフルユニットバスはご提案しません。どちらも既製品として様々なものが販売されていますが、どんなものを使って作られているかが明らかではないからです。また設置の際に、多くのコーキングをする必要があります。私たちが提案するのは、国産無垢材で家具職人が作るオリジナルキッチン。合板や化学的な接着剤を使わずに作られた、暮らしに馴染んでいくキッチンです。お風呂は造作風呂か、ハーフユニット型の浴槽にひのきの壁と天井を張ったお風呂をご提案しています。最も湿度が高くなるお風呂だからこそ、調湿をしてくれる木材を使用するのがおすすめです。

キッチン

私たちが提案するのは、国産無垢材で家具職人が作るオリジナルキッチン。合板や化学的な接着剤を使わずに作られた、暮らしになじんでいくキッチンです。接着材は、にかわと米糊を使い、塗装は蜜蝋、柿渋、植物油などの自然素材を使います。家づくり同様、自然な素材へのこだわりをもって製作しています。 ブログ:暮らしと共にある木のキッチン① ブログ:暮らしと共にある木のキッチン② ブログ:台所から暮らしを考える

お風呂

1日の疲れをゆっくり癒すお風呂。ハーフユニットバスを基本に、ヒノキの羽目板と天然石が織り成す意匠が、入浴を特別な時間に演出してくれます。大きな開口部を設ければ、季節の彩りと風を感じる展望風呂に。 ブログ:ヒノキのお風呂で気持ちよくリセット