長野県大町市
長野県大町市
長野県茅野市
長野県大町市

施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

素材へのこだわり

material
住む人の健康と安全を考えて 建築素材には長年をかけて、徹底的に選びぬいた 人にやさしく、自然にもやさしい素材を使用しています。 年月を経ても美しい、しあわせな暮らしに寄り添う家です。

国産無垢の木材

家族の身体のために、アトリエデフは輸入材や合板、集成材は使いません。
外国からの輸入材や、薄くスライスした木を何層も重ねて大きな一枚板を作る合板は扱いやすいため、現代の家づくりでは多く使われています。こうした素材は安価で一見便利ですが、果たして本当にそれで良いのでしょうか?輸入材を日本で使うには薬品による防カビ・防虫の処理が欠かせません。集成材は接着剤で貼り合わせていますが、接着剤は湿気に弱く耐久性に問題があり、中にはシックハウス症候群を引き起こすホルムアルデヒドを放散するものもあります。 私たちが目指すのは誰もが安心して過ごせる健やかな暮らしのための家。だからこそ、無垢の国産材にこだわっています。そして、国内の山、適切に管理されている山、山をよくしようとして活動している製材所(=KURIMOKU)の材木のみを使い、一緒に山の整備に取り組んでいます。

天然乾燥・中低温乾燥・燻煙乾燥

家づくりに使用する木材は、丁寧に時間をかけて乾燥させた、環境に配慮され、しかも強度も確かなものです。 まず製材の過程で出た木くずを使って窯の中で木材をいぶし、その後低温で長時間乾燥させる燻煙乾燥を行います。この手法であればシロアリやカビの害が少なく、防虫のための農薬や化学薬品を使わずに済みます。 また、長時間をかけて低温・天然乾燥させることで木の繊維を壊すことなく、粘り強い材料に仕上がります。木の内部割れなどが起こりにくいため、家の強度も保たれます。

トレーサビリティ

アトリエデフで使うすべての建材は、どこで作られたもので、どんな加工を施され、どこを流通してきたのかという情報が明確で、追跡可能なものです。 食の世界では安心・安全のために確立されている手法ですが、人が暮らす家においても求められるものは同じ。すべての産地を明らかにし、有害なものが使われていないか、どなたにもわかりやすくするとともに、我々も随時チェックを行っています。
資材のトレーサビリティ
山元で伐採された木が、製材工場に運ばれ燻煙乾燥+天然乾燥の工程が行われます。

手刻み

柱や梁など、家の土台となる骨組みは木材の端を仕口や継手といった加工で組み合わせ、作られています。現代の家づくりでは、この部分を工場でプレカット(機械刻み)して現場で組み立てるやり方が主流です。 一方、大工が一つひとつ木材の個性を見極め、自ら接合部である仕口や継手を加工する手刻みという手法は、精度が高く現場での細かい対応が可能です。目利きである棟梁が選んだ木材を使い、大工が熟練の技で加工し、美しく正確な家を作りあげていきます。

山を守る

国産の木材を使うことは環境を守ることであり、日本の森林を守ることでもあります。 日本の林業は衰退しつつあり、育った木が手付かずのまま放置されているところも珍しくありません。森や山は人が手入れをしなければ本来の機能を果たせず、土砂災害の発生を助長したり、野生動物の棲家も奪います。 1軒の家を作るには約180本もの木が必要ですが、これを山から切り出して使えば、山の手入れを促し、日本の山を、森を守っていくことができます。 また、国内の森林保全及び育成を目的とした特定非営利活動法人「エコラ倶楽部」に参加し、森と人とのあり方を考えながらさまざまな活動をしています。

人と大地に優しい新しい土壁

日本の風土にあった住まいのヒミツは“土”にありました。
日本人は家を作る際、木材や土、漆喰、藁といった身近な素材を利用し、自然の力を借りながら上手に暮らしていました。中でも土壁は調湿作用があり、一度温まると冷めにくく、激しい温度変化が起こらないといった蓄熱・蓄冷効果に優れたもの。昔の人が土蔵に大事なものを収めてきたのは、土壁は日本の気候風土には最適で、高い性能を持っていたからに他なりません。 この“土”という素材の能力に再び焦点を当てたのが「現代版土壁の家」です。山の土に藁や砂を混ぜて練り上げ、現代の技術である断熱材には木繊維断熱材を使用することで、今の時代に合った、新しい土壁の家を提案しています。使い終われば自然に還るという優しさも大きな魅力です。

土に還る壁

土壁の材料づくりは専門の「べと屋」にお願いするとともに、自社生産を行っております。 材料は山の土、刻んだ藁、砂といった暮らしのすぐそばにあるもの。これをその日の気温を見ながら職人が水や砂の量を調節し、最適な状態の材料に仕上げていきます。 自然の素材ばかりだから、生産や加工、廃棄の段階で発生するCO2やエネルギーはごくわずか。使い終われば元の土に還り、環境に負荷をかけません。

調湿作用

現代の高気密高断熱住宅の課題である壁の内部の結露は、アトリエデフの家には存在しません。 「現代版土壁の家」は、土壁も内部の木繊維断熱材も調湿作用のある自然素材。その日の気温や湿度によって水分を吸収・排出する、まさに呼吸する壁です。 また、無垢材自体も塗装された合板フローリング等に比べると高い調湿性能を持っており、家全体を常に快適な状態に保ってくれます。

木の繊維断熱材「シュタイコ・ゼル」

一般的な家づくりで使われる断熱材は調湿作用がないため、壁内でカビやダニの温床となり、結露で劣化して家を傷める原因にもなっていました。 木繊維断熱材は、建材には不向きの針葉樹(トウヒ)を繊維状に加工した断熱材です。暑さや寒さを遮る高い断熱性能を持つことはもちろん、それ自体が高い調湿作用を持っています。また屋外からの騒音を軽減するだけでなく生活音も外に漏らさない遮音・吸音効果も高いのが特徴です。 FSC、PEFC認証などの各種エコロジー認定を受けており、循環や環境面から考えても、とても優れた自然素材の断熱材です。 他の断熱材として、羊毛断熱材も使用しています。

モイス

天然の鉱石を使って作られた「モイス」は、家の内外で使用できる面材です。 調湿作用を持っているため、床下に敷き詰めて地面からの湿気をシャットアウトするのに使われます。 また、ホルムアルデヒドなど、有害物質を吸着・分解できる優れた機能もあるため、室内の面材としても重宝されています。

そとん壁

土壁以外の塗り壁材では、火山灰シラスで作られた「そとん壁」を使用しています。 この素材は表面を防水加工しなくても雨水をシャットアウトする機能を持ち、水が表面を流れていくため、外壁材としてとても優れたものです。 また、内壁には同じく火山灰シラスで作られた、調湿・消臭に優れた左官材「中霧島壁」も使っています。 どちらも最後は自然の土に還る、自然環境に配慮した建材です。

建材も可能な限り自然素材を

何から何まで、手を抜かないのがアトリエデフです。
無垢の木や漆喰といった、自然素材を使って家づくりをしている工務店は全国にたくさんあります。しかし、我々は接着剤やワックスといった、家づくりに使う細かな材料に至るまで一切手を抜かず、環境や人に優しい自然素材を全国から探して使用しています。どうしてもまかなえない建材については、リサイクル可能なものや、環境負荷の少ないものを取り入れるようにしています。 ここまでこだわるのは、循環する暮らしを可能にするため。自然のめぐみを享受し、使い終わったら自然に還せるものは還し、使えるものは再利用する。環境と共存しながら豊かな暮らしを未来に向かっても持続していくために、我々は常により良い材料を求め、追求していく必要があります。

自然塗料

家の床や手すり、棚やキッチンなど、歩く場所や手でよく触れる場所、水回りで使用される木には蜜ろうワックスを塗ることを推奨しています。 蜜ろうワックスは木に染み込むことで保護の役割を果たし、汚れをつきにくくし、水シミを防ぐ効果があります。

天然接着剤

古来より接着剤として使われてきた膠(にかわ)を主原料に、岩手県産木酢液や亜麻仁油、青森ひば油などを加えて作られた天然接着剤を使用しています。 化学物質を含まない自然素材100%、ホルムアルデヒドの放散ゼロの実績もある、安全な接着剤です。

ステンレス配管

配管は耐久性に優れたステンレス製。錆びにくく、異味や異臭の発生、配管からの環境ホルモンの溶出もありません。 ステンレスは長寿命でほぼ100%リサイクルが可能です。 建て替えやリフォームで役目を終えた後も、再び蘇る優秀な素材です。

エコケーブル

火災や焼却時に、通常のケーブルに比べて有害なガスやダイオキシンの発生がなく、発生する煙の量も少ない素材でできています。 この環境への影響を考慮したケーブルを、家の電気配線に使っています。